慣用句(かんようく) 1    

慣用句とは「古くから広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回し」のことです。
慣用句は文章の中で使われることが多い。また体の一部を用いた表現が非常に多い。                       
参考:がんばれ中学受験生「体の慣用句」  朋徳学院学習ブログ(動画)

プリント  Leeのきょうざいかん   Leeの中学館

相づちを打つ   あいづちをうつ 相手の話に調子を合わせて、受け答えをする。
あごで使う     あごでつかう こうまんな態度で人をこき使う。
あごを出す    あごをだす くたくたに疲れてしまう。
足が重い     あしがおもい しなければいけないのに、なかなか気がすすまない
足が出る     あしがでる 使ったお金が多くて、予定していたお金がたりなくなる
足が棒になる   あしがぼうになる 長く立ったり歩いたりして、足がつかれ、棒のようになった感じをあらわす
足元に火がつく  あしもとにひがつく  自分の身に危険が近づいてくること。
足元を見る  あしもとをみる 相手の弱みにつけこむこと
味をしめる   あじをしめる 一度うまくいったことかが忘れられないで、その味を覚え、次にも同じことを期待すること。
10 頭が上がらない  あたまがあがらない 相手に負い目があったり、権力におされたりして、対等にふるまえない。
11 頭が痛い     あたまがいたい うまい解決法がわからず、思い悩むこと。
12 頭が下がる   あたまがさがる 感心して敬服(けいふく)すること。
13 油を売る     あぶらをうる むだ話などをして、仕事をなまける。
14 ありがた迷惑  ありがためいわく 親切がかえって迷惑になること。
15 息を殺す    いきをころす 息をするのをおさえて、じっとしていること。
16 息を抜く     いきをぬく 途中でひと休みする。休憩する。
17 息をのむ    いきをのむ びっくりしたり感動したりして、いっしゅん息が止まること。
18 痛しかゆし   いたしかゆし どちらもそれぞれに都合がわるいこと。
19 板につく     いたにつく 態度やしぐさ、服装や仕事などが、ぴったりしてよく似合う。
20 後ろ指をさされる  うしろゆびをさされる かげで悪口を言われる。
21 腕が上がる   うでがあがる  技術や実力がつく。じょうずになる。
22 腕が鳴る    うでがなる うでまえを見せたくてはりきっている。
23 腕によりをかける  うでによりをかける もっている能力を十分に発揮する。
24 馬が合う      うまがあう 性格や気が合う。意気投合する。
25 お茶をにごす  おちゃをにごす 思っていることをはっきりと言わないで、思わせぶりなこと。