慣用句(かんようく)3 ( 月 日名前 )
| ( )内にことばを書こう。 漢字でもひらがなでもいいです。 |
意味 | |
| 1 | ( 手 )をこまねく | 手出しせずなにもしないで見ている。 |
| 2 | ( さば )を読む | 自分の都合のよいように数をごまかすこと 。 |
| 3 | ( しっぽ )をだす | かくしていたこと、悪事やごまかしていたことが分かってしまうこと。 |
| 4 | ( 手 )に汗をにぎる | 見たり聞いたりしながら、興奮したり緊張したりする。 |
| 5 | ( 舌 )つづみを打つ | あまりのおいしさに舌を鳴らす。 |
| 6 | ( 手 )をぬく | 必要な手間をはぶく。仕事などをいいかげんにする。 |
| 7 | ( すずめ )の涙 | とても少ないこと。 |
| 8 | 途方に( くれる ) | どうすることもできないこと。 |
| 9 | ( 背 )に腹はかえられない | 大切なものを守るためには、他のものを失っても仕方がないということ。 |
| 10 | ( 手 )も足も出ない | 方法や手段がなくなり、どうしてよいかわからなくなる。 |
| 11 | 立て板に( 水 ) | よどみなくすらすらとしゃべる様子。 |
| 12 | ( 玉 )にきず | それさえなければ完全なのに、ほんの少しの欠点があること。 |
| 13 | ( 血 )も涙もない | 人間的な心情が全くない。少しも思いやりの心がない。 |
| 14 | ( 鶴 )の一声 | 話し合いが決まらないとき、 すぐれた人物の一言が話し合いをまとめてしまうこと。 |
| 15 | ( 月 )とすっぽん | 二つのものが比較にならないほど大きく違っている。 |
| 16 | ( 舌 )をまく | あまりにもすぐれているので、たいへん驚く。 |
| 17 | ( 高 )をくくる | これくらいのものだろうと、軽く考えること。 |
| 18 | ( 手 )を切る | 関係を断(た)つ。交際を断つ。 |
| 19 | ( さじ )を投げる | 医者が、これ以上の治療はないと患者を見放すこと。 |
| 20 | ( 手 )をにぎる | 協力する。仲直りをする。 |
| 21 | ( 尻 )に火がつく | ものごとがさしせまっている。 |
| 22 | ( 手 )を焼く | うまく処理できなくて困る。てこずる。もてあます。 |
| 23 | ( 頭 )角を現す | 技術や才能がすぐれ目立つ |
| 24 | ( すね )をかじる | 自分の力では生活ができないため人に養ってもらう。 |
| 25 | 二の( 足 )をふむ | 思い切れずに、ぐずぐずとしり込みをすること |